ひとことで解説すると 陶磁器の通称。主に畿内以東でいう。〔中国・四国・九州では唐津物という〕 大事なポイント 大衆向けの日常用陶磁器の俗称。 そして用語例は1563年(永禄6)に織田信長が下した制札に始まるが、一般に用いられるようになったのは江戸時代に入って窯業生産の主座から転落した瀬戸・美濃において、大衆向けの日常食器類が主として焼かれてそれが全国的にひろく流通するようになったとされている。