-
3月頃のお話になりますが、確定申告について知りたかっただだしがサトルに教えてもらいます。来年役に立つかもしれないし、見ておきましょうか?
確定申告めんどくせえええし!ネットでできるし?
ただしがネット確定申告について知りたがっています。 確定申告や納税,節税を交えながらわかりやすく解説
2016/05/15
0
-
サトル!こないだ話してた確定申告について教えてくれし!
-
あ?なんでそんな約束したんだっけか。お前には最も必要ないものだろ。
-
ところがどっこい、ふるさと納税でやる必要が出てきたし!家で僕が節税に関して取り仕切ることになったし。僕が直接納税するわけではないけど、
僕が政策を担当することになったし。
-
そうか。お前も家計に会計係として貢献するんだな。さて、まず確定申告(かくていしんこく)とは、日本の租税に関する申告手続を言う。
法人に関する確定申告とかもあるけど、今回はお前の為に、個人の所得税に対する確定申告について説明するぞ。
-
頼んだし!いずれ僕が会社を持った時に法人用の説明を頼むし!
-
ええ!なんだかさっそくめんどくさそうなんだし!定義、理論はいいから、もっとハウツー的な事をお願いするんだし!
-
てかお前の親、本当に確定申告する必要あるのか?会社員であれば、会社側が「○万円が給料だから、所得税は□円です」
と給与明細に書いて渡してくれるぞ。しかも、税金分を天引きして私達が国に収めに行く代わりに納めてくれるんだ。
-
いや、なんかお父さんが副業やってるみたいなんだし。それで知りたいらしいし。
-
なるほどなんだし。で、どこで提出するんだし?
-
所得税の確定申告書は、住所地を所轄する税務署に申告書を提出すればいい。
-
あーだるいんだし…で、その確定申告書の用紙はどこでもらえるんだし?
-
確定申告書は税務署や各市区町村の窓口でもらえる。家の近くの税務署や役場でなくても大丈夫だぞ。時間ないなら、
職場の近くや営業などで社外に出た際に、近くの税務署に立ち寄ってもらってもいいだろ。
-
親父に伝えるし。
-
あと、税務署が遠方で取りに行く時間がない人は、切手を貼付した返信用封筒を同封すれば郵送もしてくれる。ただ、
確定申告の内容によって使用する申告書が違うから、どの申告に使う申告書なのかを書けよ。
-
あーしかしアナログな方法ばっかりだし!なんか大変なんだし!
-
この他にも、確定申告時期に開設している無料相談会場などでも申告書をもらうことができるぞ!
-
本当に歩かせるんだし!きついんだし!申告書ゲットするまでに挫折するし!脱税する気持ちがわかるんだし!
-
あと国税庁のページからも入手できるぞ。確定申告書作成コーナーを使えば、インターネットで入力したものをそのまま用紙に記入してくれる。計算も自動で行ってくれる。
-
は?じゃあ今までのくだりはいらねえんだし!とりあえず国税庁のHPいっとけってことだし!!
-
うるせえ!!!!ちなみに、用紙はどこの税務署でもらっても問題ないが、提出は住所地の所轄税務署にしなければならないぞ。
-
やっぱりアナログなんだし!
-
まあそうだよな。だから確定申告の時期はみんな忙しい。自営業など仕事が忙しい人は、確定申告が近づくと書類の作成や計算などでたくさんの時間を割かなければならないのでとても大変だ。
-
あああ!いやなんだし!で、そっからの手続きについて教えてほしいし。
-
そうだな。さて、確定申告の時期になると、税務署や地域によっては自治会館などで申告会場が設けられるので、
そこで申告を行う。詳しくは現住所の所轄税務署に問い合わせろ。提出するときは、提出用と控用の両方の用紙を一緒に受付に提出する。そしたら印をくれる。
-
あーそれで終わりだし!!やっと終わったし!
-
おい!収受印は、その日に申告書が税務署に提出されたことを証明する意味があるのでとても重要だ。大切に保管しろ。
-
わかったし。ところで無申告や間違って記入したらどうなるんだし?
-
悪質な場合は重加算税が加算されるぞ。
-
えええ!結構重大なんだし!専門家へ頼むという手はあるし?
-
本当、最初からそうしろよ。まあ実際申告するものが多くて複雑な場合は、専門家に相談や依頼するといいぞ。近くに税理士事務所があれば、それらを利用してもいいかもな。
本当、確定申告の手間を軽くしたいときは税理士などの専門家にお願いすると時間を節約できるぞ。
-
あ!ちなみに実際に納税するときはどうするんだし?いまいちわからないんだし。
-
納税方法には税務署の窓口・郵便局・銀行などで現金を納めるか、振替納税の申込みをして4月後半に預金口座から引き落してもらう2つの方法がある。
-
なるほど。そうやって実際に税を納めているんだし。年貢なんだし。
-
まあ普通は会社が納めてるから感覚的には一般のサラリーマンにはよくわからんよな。
他にはわからないことあるか?
-
ありまくりだし!今回はサトルの説明でも分からないことばかりなんだし!
-
例えばなんだよ?
-
給与所得とかその辺の計算とか、その証明書類は送る必要があるんだし?あとどうやってもらったらいいし!もう全然わからないし!
-
あ!国税庁に丸投げしたんだし!
-
うるさい!俺も専門家じゃないんだ!
国税庁のサイトの確定申告書等作成コーナー」で画面案内に従って入力すれば、税額などが自動計算されるからな。
-
それはさっきも言ってたんだし!ちゃんと教えてくれし!
-
もういいだろう!国税庁では、e-Tax・確定申告書等作成コーナーの操作に関する問合せに電話で対応する専用窓口として、e-Tax・作成コーナーヘルプデスクを設置している。もうそこに電話してきいてくれ。俺もよくわからん。
-
あ!さてはサトル!自分でやろうとしてできなかったんだし!罰金払ったってそのことだったし!ださいし!
-
うるせえ!
-
え!本気パンチなんだし!なにがそんなにサトルを一瞬でキレさせたし?!
-
その時、アベノミクスで儲けた分、数年分の罰則金でパーになったんだ。
-
いくらだったんだし?
-
ざっとXXX万。
-
それはもう一発殴られてもおかしくないんだし。僕だったら発狂するし!しかし永久歯が欠けたし…。
-
歯医者の領収書、もってこいよ。
-
予約するのに携帯かしてほしいし…(この際悪い所全部治療して払わせてやるし!
-
おわり