-
毎日の主食がポテチのただし。ついにお医者さんに食生活を改善するように言われてしまったようです。どんな食事を摂ったら良いのでしょうか、ただしとゆりかが紹介してくれるようです。
消化に良い食べ物は何だし!ただしが食生活を改善するようです。
サトルとゆりかが食材、調理法を紹介するようです。 消化や食品,料理を交えながらわかりやすく解説
2016/06/21
1
-
ただいまだし〜〜。
-
ちっ、帰ってきたのか。
-
何でそんなに歓迎してくれないんだし!そもそもここは僕の家なんだからもうちょっと暖かく迎えてくれるとか何か欲しいんだし。
-
うん、百歩譲って俺が沸かしたお湯の余りを分けてやろう。
-
全く失礼だし。しょうがないからありがたくもらってカップラーメンでも食べるし。
-
ああ、そういえばお前病院行ってきたんだよな。どうだった?
-
ぎくっ。
-
わかりやすいうろたえ方だな。なんか問題ありそうなのは普段の生活習慣から見ても明らかだが。
-
ラーメン食べたら話すし。
-
話す気ないよな。お前がそういう時は必ず何か言われてきてるからな。ラーメンの前に答えようぜ。
-
何でもないったら何でもな……がふっ
-
手荒だし。
お医者さんには食生活を改善するように言われたんだし。
-
ほら、ラーメンは即アウトだな。
-
嫌だし!ラーメン食べたら改善始めるし!
-
それは永遠に明日の来ない「明日からのダイエット」と同じじゃないか。
-
……鬼だし。
-
お前の健康を思ってやってるんだよ。ただでさえめんどくさいのにこんなことしてやってるなんて土下座大会で優勝した人の真似の土下座が欲しいくらいだ。ほら、ゆりかを呼んできてやったぞ。
-
なんでゆりかなんだし?!余計なお世話が倍だし!
-
こら、そんな失礼なことしか言えないならあんたのクレジットの暗証番号唱えるわよ。
-
なんで知ってるんだし!
-
全くいつもいつも世話が焼けるわね。それで、今回は一体何の用なの?
-
今回はだな、ただしが医者に食生活を改善しろって言われたみたいだ。ということでゆりかから指導してやってくれ。
-
はあ?やっと食生活を直す気になったの?見てこのお腹、すでに手遅れって感じ満載じゃない。
-
うるさいんだし!!僕は静かにカップラーメンが食べたいだけなんだし。
-
それで、具体的にはなんて言われたんだ?
-
胃袋が弱ってるから消化の良い食品を摂るように心がけましょう。
-
なるほどね、まあまあ楽しそうじゃない。仕方がないからただしのお金で消化の良い食材を買ってきて調理してみんなで食べましょ。
-
何気にただでご飯食べようとしてるんだし!僕のお金は誰にも渡さないんだし!
-
まずはここまでの交通費をいただくわ。それで、何から紹介していこうかしら。まずは、主食からいくわね。
-
主食と言えば、やっぱりおかゆが消化に良いのか?
-
そうね。だいたい、柔らかいものの方が良いから、おかゆの他にも柔らかく煮込んだうどんとか白色パンも消化に良いって言われてるわ。
-
おかゆもうどんも飲み物だし。
-
それを改善しなさいって言ってんのよ。反対に、消化に悪い主食としては玄米やシリアルがあげられるわね。
-
じゃあこれからお前は毎日おかゆ生活だな。
-
そんなおじいちゃんみたいな……せめて何かお供が欲しいんだし。
-
お供、おかずのことかしら?そうね、じゃあまず野菜について紹介するわよ。野菜には食物繊維が含まれているんだけど、それには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられるの。そのうち、水溶性食物繊維が多く含まれているものは消化が良いって言われているわ。
-
溶ければ確かに良さそうだし。でもそれってどんな種類があるんだし?
-
そうね、代表としては大根、キャベツ、ほうれん草、かぼちゃ、ジャガイモ、長芋、里芋、人参とかが挙げられるわ。
-
ジャガイモが入ってればもう僕はハッピーだし。
-
ジャガイモが消化に良いからってポテチも良いってことにはならないんだからね。油で揚げてあるものは消化に良くないのよ。ついでにあまり消化に良くない野菜には、ごぼうや大豆、きのこ、こんにゃくや海藻があるわ。
-
大豆がダメなんだし?!ジャパニーズカルチャーの味噌汁を否定するなんてひどいし!
-
うるさいわね。悪かったわ、大豆は調理の仕方によって消化に良くなったりするの。豆腐、味噌、きな粉などがそうね。対して、納豆やおから、油揚げになるとあまり消化には良くないみたい。
-
ふむ。とりあえず今消化に悪いって言われたものを食べなきゃ良いんだし?
-
お前はまだ肉が出てきてないうちに話を打ち切ろうとしてるんだろ。
-
なんで言っちゃうんだし?!
-
忘れてるわけないじゃないの。肉はね、ヒレ肉や鳥のささみとか、脂身の少ないところは消化にいいのよ。
-
はm……。
-
ハムは良くないわね。ハムだけじゃなくてソーセージやその他の脂の多い肉も消化の良い料理の際には避けた方が良いわね。
-
じゃあ魚も白身魚とか脂の少ない方が消化に良いのか。
-
そうね。白身魚は良いって言われてるわ。青魚、イカ、タコ、かまぼこもあんまり良くないみたいね。
-
うへーー。僕の好きなものがどんどん消えて行くし。脂がのってないと美味しくないんだし。
-
そんなことないわよ。ただしの好きな肉を使ってつくねのスープとか作っても美味しいと思うわよ。
-
まだだし?
-
作ってもらうんだからおとなしく待ってなさいよ!とりひき肉をつくねにするために丸めて、片栗粉をまぶしてスープに入れる、と。
-
おお!脂は少なくてもパサパサしてなくて美味しいし1
-
そうね、片栗粉を肉にまぶすと柔らかくなってパサパサしなくなるわね。
-
全部に片栗粉をまぶすんだし〜!
-
そういう問題じゃないだろ。
-
でもやっぱりすぐ食べれる果物とかお菓子がいいんだし。
-
そうくると思ったわよ。ちゃんとお菓子とかも消化のいいものにしなさいよ。
-
そんなのあるんだし?!赤ちゃんが食べるおせんべいとかはなしだし。
-
わかってるわよ。お菓子だと、ゼリー、ビスケット、カステラが消化に良いおやつの代表ね。
-
カステラがあるし!最高だし〜。カステラがいいならケーキもいいってことだし。
-
違うわよ。ケーキとかドーナツは消化にあまり良くないから気をつけなさいよ。
-
鬼畜だし。ポテチもケーキも封じられたし。しょうがないからカステラのサイダー漬けでも食べるし。
-
……それ、美味しいのか?
-
炭酸はダメよ!胃のことを考えたら一番いいのは白湯よ。
-
……。文明の否定だし。
-
わけわかんないわよ。あと、フルーツはりんご、バナナ、ジャムとかが消化にはいいって言うわね。
-
早くむいてほしいんだし。
-
それくらい自分でやりなさいよ。りんご一個医者いらずっていうくらいだからりんごは消化に限らず体にいいからいっぱい食べればいいじゃない。
-
りんごを食べまくって医者をニートにしてやるし!
-
あらあら……お馬さんみたいねー…
-
かくしてただしの胃腸は回復したようですが、食べる方も絶好調になってしまい。体重の方はあまり変わり映えしなかったようです…。