-
ただしが泣きながら駆け寄ってきます。一体何があったのでしょう?
海老蔵の得度の話を聞いたし!ただしが出家に興味を持ったようです。
得度と出家って何がどうなってるの? 話題や一休さん,市川海老蔵を交えながらわかりやすく解説
2016/09/02
1
-
-
エビちゃ~~んが!!
-
-
どうした、ただし。
-
-
聞いたかし、エビちゃんが出家するって、僕たちファンに愛想つきたんだし!!
-
-
エビちゃんが出家するなんて聞いたことないし、第一、お前がエビちゃんのファンだとは知らなかった。
-
-
僕は、ずっとファンなんだし、エビちゃんの公演には北海道から九州まで追っかけていくし。
-
-
おまえが、エビちゃんの追っかけしているなんて想像できないな。その割には服装だってダサいし、エビちゃんから何を学んでいるんだ?
-
-
エビちゃんは日本の文化の中心にいる男だし、少しやんちゃなところがあるけど、僕の憧れであり、目標なんだし!
-
-
そうそう、女の子が憧れる女性だよな。!
-
男だし!
-
え!
-
-
エビちゃんは男の中の男だし。サトル、お前は一体誰のことを言ってるし。
-
-
エビちゃんって、蛯原友里のことだろ…ファッションモデルの…東京ガールズショーとかに出てる。
-
-
う~ん、わかんなかった。
-
-
なんだし!!
-
-
日本中で海老蔵のことをエビちゃんと親しみをこめて言う奴がいるとは思わなかった。
-
-
まぁいい許してやろうし。おまえはレベルが低いからエビちゃんのことは海老様というように。
-
-
そこはどうでもいいだろ、おれは海老蔵のファンでもなんでもないんだからな。
-
-
まぁそんなことはいいし、問題なのはエビちゃんが出家するってことなんだし。
-
-
あ、そっち。そういえば週刊誌に海老蔵の出家の話が出ていたな。
-
-
出家するっていうのはアレだし、現世を憂いて坊さんになることなんだし。マスコミからは叩かれるし、灰皿で殴られるし、世の中のことが嫌になったんだし。
-
いや、それは、関係ないと思うぞ。
-
-
じゃぁ、何が嫌になったんだし!!
-
-
海老様な!!
-
-
そこはもう、どうでもいいだろ。
-
-
で、出家と得度って何か違うし?
-
-
市川海老蔵が得度を受けたのは成田山新勝寺。そもそも成田山新勝寺というのはだな。
-
-
おいおい、長くなりそうだし。
-
-
なるべく短めに説明するよ。
-
-
頼むし。
-
-
えっとそれはどれくらい昔の話しなんだし。
-
-
西暦939年のことかな。
-
-
僕が生まれる何年前なんだし!!!
-
-
1000年位前だな。
-
-
昔すぎるし!!!
-
-
不動明王のご威光もあってか将門の乱は鎮圧された。その、ありがたい不動明王をご本尊として作られたのが成田山新勝寺だ。成田山は民衆の信仰も厚く、有名なところでは鎌倉幕府を作った源頼朝、別名水戸黄門の徳川光圀、金次郎の銅像で有名な二宮尊徳、そして歌舞伎の市川團十郎などが信仰していた。
-
-
成田山新勝寺は有名人が集まるお寺なんだし!!
-
-
とくに初代市川團十郎は成田山新勝寺の不動明王を題材とした歌舞伎を演じて大人気を得たんだ。
-
よ!!成田屋!!
-
-
そう、その成田屋ってのは成田山新勝寺由来なんだ。
-
-
え!そうなの!知らなかったし。玉屋!!鍵屋!!と同じだでなんの呪文だろうと思ってたし。
-
-
それは、打ち上げ花火のときの掛け声だな。江戸に二大花火メーカーには玉屋と鍵屋があって技術を競ってたことに由来する。
-
-
話は戻るぞ。
-
-
早く戻ってくれし。
-
-
初代市川團十郎は子宝に恵まれなかったんだ。歌舞伎の伝統を守る家としては跡取りがいないというのは困る。
-
-
それは、大変だし。
-
-
そこで成田山新勝寺の不動明王に祈願した所、跡取りが生まれた。
-
-
おお!信仰は大事なんだし、信じるものは救われるんだし!!!
-
-
その感謝を込めて親子で「兵根元曽我」という舞台を演じたら、これが大ヒット!!
-
-
それ以来市川家と成田山新勝寺の縁は深く、海老蔵もまた厚く信仰していたんだな。 毎年、節分では寺の境内の上から豆をまくし、結婚式の時には報告にもやってきた。
-
-
僕も成田山を信仰したくなったし。
-
-
だったら、おまえも得度を受けるんだな。
-
-
だから、得度ってなんだし!?
-
-
得度ってのは髪を剃ってお釈迦さまの弟子になることだ。釈迦が亡くなった今では仏門に入る儀式になっている。
-
-
髪を剃るのかし!!嫌だし。
-
-
そうだ、海老蔵はもともと坊主頭だったんでほんと形だけカミソリを頭に当てていたな。
-
-
で、それは出家とは違うのか?
-
-
出家というのは仏門に入り僧侶になって修行をするということだ。
-
-
どういうことだし。
-
-
簡単に言うと得度ってのは大学の入試に合格して勉強する資格を得るようなもの。出家というのは大学に通って研究や勉強をするということに近いかな。大学だと、いろんな人がいるだろ。学問に専念できる人もいれば、社会人になって働きながら大学に通う人もいる。
-
-
社会人にとっては毎日学校に行くのは大変だし。
-
-
そう、だから大学には通信教育のように家にいながら勉強できるシステムがある。それと同じように仏教にも出家のように僧侶になって修行するのでなく、現状の仕事を続けながら修行する在家という考えがある。
-
-
出家しなくてもいいんだし。
-
-
毎日学校に通うのが出家、家で通信教育を受けるのが在家という感じかな。
-
-
なんか、急に俗っぽくなってきたし。
-
-
海老蔵は歌舞伎役者をやめて僧侶になるわけではなさそうだから、出家というよりは在家だろうな。歌舞伎を極めることそれ自体が修行ともいえるのかもしれない。
-
-
わけわかんないし…。
-
-
まぁ拡大解釈するならば、最終的に悟りを開いて解脱できればokなんだろうね。
-
-
タイという国では成人男子は必ず出家する。いやむしろ仏教徒ならは出家しないといけないんだ。 まぁ環俗といって出家をやめるのはいつでもできるから成人式の儀式みたいなものかな。
-
-
アフリカのバンジージャンプみたいなものかし。
-
-
日本の古来においては出家は現世の権力に興味はありませんよという意味で使われることがあった。
-
-
どういうことだし?
-
-
天皇候補の人で天皇の位獲得レースに不参加という人が出家するんだ。また政敵の子どもを無理やりさせることもある。
-
-
へぇ~。
-
-
平安時代の末期、平治の乱で負けた源義朝の息子牛若丸は平清盛の命により出家させられた。まぁそのあと源義経として平家を滅ぼすんだからあんまり意味はなかったのかな。
-
-
牛若丸って出家してたのかし。
-
-
室町時代の天皇で後小松天皇の皇子は室町幕府の将軍足利義満の命によって出家させられたんだ。 その皇子の名前は千菊丸、出家して一休宗純となった。
-
-
えっ、一休さん。トンチ坊主の一休さんって天皇の息子だったし?!
-
-
まぁ、出家の考え方は時代によって変わってくる。今回の海老蔵の得度については彼の仏教に深く帰依するという気持ちを表すためのものだろう。 奥さんの小林麻央が乳がんで闘病中だということも深く関係しているのだろうな。
-
-
そうなんだし、麻央ちゃんには早く元気になって欲しいし。
-
-
随分、海老蔵にぞっこんなんだな。
-
-
海老様な。
-
-
もういいだろ!そこは!!
-
-
エビちゃんは生き仏なんだし、成田不動の申し子なんだし。まさに不動明王の化身なんだし。
-
-
褒め過ぎだな。おまえも得度を受けるか?
-
-
あ、丸坊主いやなんでノーだし。
-
おまえの信仰はその程度か!!