-
紅葉狩りに来ているただしたち。
ハロウィンは日本でいえばお盆?
ただし達がハロウィンに参加するようです ハロウィンや収穫,トリックオアトリートを交えながらわかりやすく解説
2016/10/14
1
ハロウィン 収穫 トリックオアトリート 悪霊 祭り 万聖節 古代ケルト 古代ローマ 死者 カボチャ ジャック ランタン ルタバガ エンタメ キリスト教 ヨーロッパ アメリカ
-
どうだし、紅葉を堪能してるかしー?
-
堪能してるように見えないのか?
-
葉っぱが真っ赤色に真っ黄色、秋の風物詩だねー!
-
ビューティフル!日本の四季、素晴らしい!!
-
……どうやら物足りないと思ったのは僕だけっぽいし
-
-
ただしは日本人だし、飽きたかもな。
-
-
まあ毎年見てるからなー。
-
えっそうでもないよ、日本でも流行り始まってるよね!
-
なに!?俺の目は節穴か!?オーマイガー!
-
大袈裟な…ただ目に入らなかっただけだろ…
まあゆりかの言う通り流行りつつあるな。
-
ハロウィンか!新鮮でいいじゃんし!はて…ハロウィンって何すればいいんだし?
-
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りだ。俺にとっては2番目に好きなイベントだな!
-
-
1番目は?
-
モチロン、クリスマス!
ハロウィンもクリスマスもキリスト教だからな。
-
-
アメリカが発祥だことくらい僕知ってるし!えっへん!
-
-
それは違うぞwヨーロッパなんだよ。
-
元々はヨーロッパを起源とする民族行事。
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています、古代ケルト民族は1年の終わりを10月31日(日本でいう大晦日)と定め、その夜を死者の祭りとし、死者の霊が親族を訪れる夜であり、また悪霊が横暴し子どもたちをさらったり、作物や家畜に害をなす夜でもありました。
死者の霊を導いたり、また悪霊を払いさったりするため、焚き火は不可欠なものとなったのです。
-
ガーーーン!!発祥じゃなかったのか…!
-
古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服してから両民族の祭りが組み合わさっていきました。
起源は古く、古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭の行事に、ローマの果家女神Pomonaの祭が加味されたものらしい。その後キリスト教が伝来していき現在のHalloweenという名前になったそうです。
つまり、Halloweenは古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合したものなのです。
-
そうなの、3つが混合して誕生したのね!
日本ではあまり聞かないわね。
-
-
いわゆる合併、便乗じゃんし…。
-
-
世間は混合だっていうんだからそこは触れなくていいだろw
-
-
ヨーロッパだとは…!ガクッ…!
-
-
まあそう落ち込むなよ…。
-
小さい頃に教えてくれたっていいじゃないかよー!
ヤブ先生ヤローー。
-
歴史ってのは発見だからな、少しずつ塗り替えていくもんさ。
-
そうそう!鎌倉幕府成立がイイクニ1192年からイイハコ1185年になってるし!!
-
-
例話どうも…。
-
-
せっかく、イイクニ覚えてきたのに…。
-
-
そんな話はいいだろ!!
-
-
ソーリー、何の話してたっけ?
-
-
おめえが始めた話だろーが!
-
-
歴史~言ったのサトルだしー
ミカド・テイラーじゃないしー。
-
-
あ…そうだった、すまん…。
-
-
ハロウィンって10月31日と決まっているよね。
-
今度俺のフレンドがハロウィンパレード開催するんだが、ただしたちも来るか?
-
行く行く!!
-
ハロウィンパレードなんて初めて!
-
外国人によるハロウィンパレードか、興味深いな。
-
-
仮装しない人はお断りだからな。
-
-
仮装なんて小学生の文化祭以来だわ!!
-
-
それと一緒にしていいのか…。
-
-
僕は何にしよーだし!!
-
当日がやってきました
-
……おめえの…魂が…欲しいし…(ゾンビ)
-
猫パンチッ!!
この魂はやらにゃいわ!(黒猫)
-
(チェーンソーの音マネ)ブルン、ココココ、、、ブィィィィィン、、、(金曜日のジェイソン)
-
-
サトルがジェイソンだなんて!!ウケるーーww
-
-
妙に似合うし!ww
-
-
オー!ブラボー!!
-
-
……ミカド・テイラー…それ仮装?
-
-
イエース!クールだろー。
-
-
なにそれ!それも仮装だっていうなら僕もそんな恰好したいし!!
-
-
わぉ、本格的ね!
-
チッ…ミカド・テイラーがバットマンかよ、、納得いかねぇ!
-
シーシー声がでかいよ…住宅地なんだから、さあ!これから盛り上がるぞ!!
-
ってゆーか、なんで仮装するし?
-
魔物に似た装いをすることで彼らの仲間と思わせ身を守るためさ。
-
10月31日の夜は、この世とあの世の境目がなくなり、あの世の悪霊、死者の霊たちがあの世からこの世にやってくると信じられ、人々はそれぞれ仮装して悪霊たちの目をくらまし、自分に乗り移らないようにしたとか。
-
-
同じ魔物で、人間ではなく仲間ですよとアピールすることで難を逃れようとしてるんだよな。
-
せーの、Trick or Treat!(トリックオアトリート)
-
-
ん?何言ってんだし?あの子たち。
-
-
お菓子をくれないと悪戯するぞ!って言ってるのよ。
-
子どもたちが仮装して街を練り歩き、「Trick or Treat!」と言って近所の家からお菓子をもらう由来は祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもので、中世のなごりだそうです。
言われたときの返し文句は「Happy Halloween!」、「Treat!」と答えるのが一般的なようです。
-
お菓子もらえんの!?僕も混ぜてぇー!せーの、Trick or Treat!
-
……大勢の子の中に背の高ぇ大人が1人…。
-
うふふっ、ただしってば無邪気ね!
-
ただしくんは誰とでも仲良くなれるもんな。
-
-
えへへッ!こんないっぱいくれたし!良い伝統行事だったし!
-
-
待て待て!まだ終わってない!これからなんだよ。
-
-
あ…すっかり忘れてたしw
-
-
お菓子をもらったくらいで満足するただし…昔からちっとも変わらんw
-
-
オー、マイフレンズ!
-
-
オー!youタチベリーGoodネ!!
-
-
わあ!かわいいカボチャがたくさん飾ってある!
-
カボチャのお化けとは、その昔アイルランドにジャックという酔っ払いの悪人がいたそうです。彼は死後、天国から追い出され、悪魔にも嫌われて地獄からも締め出されました。
そこで魂の安住の地を求めた彼は永遠に世界中を放浪することとなりました。そのとき暗い足元を照らすために、「ルタバガ(カブの一種)」をくり抜いてランタンを作ったそうです。
このお話がアメリカに伝わるとカブがカボチャになりました。アメリカではカブにあまり親しみがなく、カボチャがたくさん採れたのでカボチャで提灯を作るのが一般的になっていったようです。
-
クックック…(小道に種をまいて歩き始めた)
-
イギリスではハロウィンの晩、畑に出て若者が小道に種か灰をまいて歩き、その後についてくる若い娘がいればその娘はやがて若者の花嫁となるといういいつたえがある。
-
どんな娘が来るんだろう~ふふふ。
-
サトール、何やってんだしー?
-
なんでおめえなんだよ!!