第1話
カーシェアリングってレンタカーと比べて実際どうなの? 第1話
ただしが車を気楽に借りてみたいようです カーシェアやレンタカー,トラベルを交えながらわかりやすく解説
2016/10/31
11
-
サトル~、ボク最近またまたどこかへ行きたい病なんだし……。
-
はい?べつに行きたければ行けばいいじゃないか。誰もお前を止めやしないし、どこかへ行くなんて個人の自由だぞ。
それともなにか?保護観察でも付いているのか?
-
悪いことしていないし!!
そしてどこかへ行くのが自由なのも知ってるし!
だけど行くための道具。つまりは乗り物がないんだし……。
-
-
乗り物?そんなの電車でも歩いても、そしてお前の愛用の自転車があるだろ?
あのママチャリが。
-
-
違うし!ボクが今行きたいのは歩いたり自転車で行けるような近場じゃなくて、もっと遠くなんだし。
-
-
遠くねえ。電車とか飛行機じゃダメなのか?
-
-
ダメなんだし……。ボクがやりたい、行きたいと思っている旅はちょっと説明が難しいんだしが、日本の誰もが気にしないような川を見つけて2ショット写真を撮ることなんだし!!!
-
あのな、まず「川」を擬人化するのはやめてくれるか……?
まあでもなるほどだな。確かにそういう旅となると電車では駅から近いとは限らないし、飛行機でももちろんそういう場所を飛ばしてしまうし。そうなるとバイクとか車が一番になってくるんだろうなあ。
-
-
そうなんだし……。
でもボクはバイクも車も持っていないし……。
-
-
お前そんなことで悩んでいたのか?
-
-
だって無いものはないんだし!西田敏行さんの気分だし!
-
-
?あ、ああ、ピアノのことな……。
とういうか、そんなの全然悩むべきことじゃないと思うんだが?
-
どうしてかし?サトルが車を貸してくれるのかし?バンザーイ!!
-
い、いや、そうしてあげたいんだが、俺も最近は通勤で毎日使うからダメなんだよ。でも、知識は教えてやる。
-
サトル!人は知識だけでは移動できないし!!気休めはやめてほしいし!
-
-
違う違う。もっと具体的に教えてやるんだよ。
-
-
本当かし?本当にボクはそれを聞くことによって川さんとの2ショット写真の旅に出れるのかし?
-
-
ああ、100パーセント大丈夫だ。
-
-
それなら機嫌がなおったし!教えろし!
-
-
なんだかこっちの機嫌が悪くなりそうだが、まあいいだろう。
お前は車がないと言っていたが、「レンタカー」の存在は知っているのか?
-
レンタカー?そういえば昔友達が利用していたことがあった気がするし!!
でも自分で利用したことはないし。しかも!!なんだかレンタカーって高い気がするし……。
-
-
そうくると思ったわ。が、最近はレンタカーもかなり安くなってきたんだぞ。
さらに!今はレンタカーに代わる車を借りれるシステムが登場してきているんだ。
-
-
レンタカーじゃないって何かし?昔から車を借りる=レンタカー、と決まっているんだし!サトルは何を言いだしているのやら。
-
-
こいつ……。
あのなあ、本当にここ数年でその幅を広げてきているシステムがあるんだよ!!
-
-
はいはい、じゃあそれを教えてもらいたいもんだし。
-
腹立つわーーーーっ!が、まあいいだろう。教えてやろう。
それは「カーシェアリング」というやつなんだ。
-
なんだし?その冬のオリンピック競技みたいのは?
-
-
あのな、カーリングじゃねえ、カーシェアリング!
略して「カーシェア」なんて呼ばれることが多いな。
-
-
カーシェアかし?なんか聞いたことがあるようなないような……。
で、結局そのカーシェアというのはレンタカーと何が違うのかし?
-
-
おお、お前にしてはすばらしい質問だ。
その通り!確かにレンタカーとカーシェアって何が違うのかが気になる部分だよな。
-
もちろんだし!借りる側からすれば、「安全に」「安く」「気楽」に借りられれば一番なんだし!
-
その通り。料理でも一緒だよな。安くて美味くて早いならそれに越したことはないもんな。
じゃあまずはレンタカーの話を簡単にしながら、カーシェアと比較していこう。
-
-
なんだかワクワクしてきたし!!
-
まずはレンタカーだが、日本には大手のレンタカー会社をはじめ、個人でやっているようなレンタカーもたくさんある。
サービス内容もそれぞれで、もちろん扱っている車種、料金体制もそれぞれだ。
-
-
それは知ってるし!!!!
-
今の時代、特に都会で車を所有するといことに関しては賛否があって、これはよく「持ち家」と「賃貸」に例えられるんだよな。
持ち家、つまりは車を買って所有するメリットは、まず、「いつでも24時間利用できる」「自分の車なので傷、内装等をさほど気にしなくていい、自由にできる」「財産の一部として所有できる」くらいだろう。が、これにはデメリットもある。
-
-
そうなのかし?メリットしか感じないし!
-
まあ、これは考え方と所得等にもよるだろうが、車を「買う」ことのデメリットとしては、「駐車場が必要」(日本では車を所有する際、居住地から2キロ以内の場所に駐車場の登録が必要)、「維持費がかかる」「車はさほど財産にならない」。
-
-
なるほどだし……。
-
-
駐車場の問題は結構大きいぞ。それは維持費の問題にもかかってくるが、特に都内では駐車場の値段が高い。
-
およそだが、平均すると月に25,000~30,000円くらいだろう。そして、ガソリン代が月に5000円と仮定する。さらに自動車の税金。
これを年間で計算してみると……。
-
ボクがやってみるし!ええっと、月に駐車場が30,000として、ガソリンで、月に35,000円。そして、排気量によって違うしが、大体年間で50,000円くらい。そしてそして、あとは、車検もあるし……。
そうすると、年間で維持費だけで……500,000円くらいかかる計算になるし……。
-
-
そうだな、まあ単純計算でそれくらいだろうな。さらに、保険への加入も必須だから実際はもう少しいくだろうな。
-
-
け、結構大変なんだし……。
-
-
そういうことだ。今度は仮に、これを家でいう「賃貸」、つまりはレンタカーにして考えてみよう。
まず、レンタカーのデメリットは「24時間いつでもすぐには乗れない」「傷などに注意が必要」。くらいだろうか。もちろん、レンタカー代金も考慮する必要がある。
-
-
お金に換算するとどうなるのかし?
-
-
まあ、これはどれくらいの頻度でレンタルするかによるんだが、毎日だったら確実に持ち家、つまりは買ってしまった方が得だろう。仮に毎日借りるとすると、1日24時間で約7000円として(車種による)30日を掛けると210,000円にもなってしまう。だからこれは意味がないことがわかるよな。
-
が、週に一度のペースだと、7000×️4=28,000円。さらに、半日だけとかだったら、さらに安くなるだろう。月に25,000円としても年間で300,000円。
-
-
なるほどだし。でもやっぱり安くはない感じもするし。
-
-
そこで、ついにカーシェアの話が出てくるんだよ。
-
楽しくなってきたし!!知りたいし!!!
-
次回、さらにカーシェアの実情に迫る!