ただしが10億ドル以上のユニコーン企業を目指すようです。
今スタートアップが熱い!ユニコーン企業をただしとサトルが徹底解剖 ユニコーン企業やスタートアップ,テクノロジーを交えながらわかりやすく解説
2016/08/14
4
ユニコーン企業 スタートアップ テクノロジー ビジネス 未公開 マーク・ザッカーバーグ ラリーペイジ 上場 Facebook Google
-
最近起業がブームだし!
-
最近と言うかここ数年だな。
-
-
学生の頃に起業して、若くして億万長者、そして世界を変えてるもんな。 誰もが憧れてもおかしくない。
-
-
僕もその一人になりたいし!
-
お前も起業したいのか?
-
いろんなテック企業の創業者の自伝を読んで、触発されたし。
-
でもあまり書いてあることを鵜呑みにするのも危険かもしれないぞ。
-
なんでだし?
-
こういう成功者もいる一方で、どれだけの会社や起業家が失敗してきてるかわかるか?
-
確率はどれくらいなんだし?
-
会社を設立してから10年後まで生存している確率は約6%と言われてる。
-
そうなんだし?!知らなかったし。
-
-
そんな甘いもんじゃないと思うよ。そりゃ誰だってザッカーバーグみたいになりたいって思うさ。
-
-
サトルもそう思うし?
-
-
まあな。崇高なビジョンを提げて、若くして頂点に上り詰めたっていう経歴はかっこいいじゃないか。彼に触発されて意義のあることをしたいとか、名誉や地位、お金が欲しくて起業する人も多いと思うけど。
-
-
でもいいアイディアとチームに恵まれれば第二のFacebookになれるんだし?
-
-
まあ可能性はゼロではない。実際Facebook以外に、世界中でスタートアップ企業として、すでに株式上場してる企業並の評価額を得ている会社もたくさんあるしな。
-
-
ええーそれはすごいし!!
-
ユニコーンって知ってるか?
-
ユニコーン?とんがりコーンなら知ってるし。
-
まあ面白いボケだと思う。
-
サトル冷めてるし。
-
そんなことないよ。とんがりコーン俺も大好きだ。
-
その同調したツッコミいやだし。じわじわくるし。
-
-
ばれたか。ユニコーンは 旧約聖書 にも書いてある一角獣の生き物だが、もちろん実在はしていない伝説上の生き物で、誰も見たことはない。
-
-
なんか馬に似てる動物だし!
-
-
そうだ。他に空想上の生き物で、姿や形を見たことがないものはたくさんあるが、「一度は聞いたことあるが、姿を見た人はいない」動物の例えで、約1200億円以上の評価額がついてる未上場企業のことを「ユニコーン」というんだ。
-
-
なんかかっこいいし!
-
-
創業間もないテック系スタートアップであることも特徴なんだが、有名なところでいうと、Evernote、Dropbox、Pinterestなどがユニコーン企業と言われてるな。
-
-
Evernoteとか聞いたことないし。
-
-
おいおい、EvernoteとかDropboxは仕事でよく使うツールとして常識だぞ。あっ、お前はニートだから知らないか。
-
-
サトルが僕をバカにするしー!
-
-
知らなかったら、ネットで調べてみな。
-
-
そうするし!
-
-
主にシリコンバレーを中心にユニコーン企業が登場したんだ。2013年時点でいうと企業数は30社前後かな。でも最近になって、評価額1200億円以上の会社が、世界中で100社以上まで急増したんだ。その100社の企業価値の合計総額は約60兆円にまで達するともされてる。
-
-
60兆円?!ちょっと次元が違いすぎてわからないし。。
-
-
どういうことなんだし?
-
-
GoogleやFacebookの株式公開によって、これらの企業に投資した企業や投資銀行などはボロ儲けしたわけだ。フェイスブックの時価総額は、コカ・コーラ、AT&Tみたいな代表的大型株をしのぐまでになったし、ダウ銘柄の3分の2の時価総額も上回る規模だ。
-
-
Facebookはそこまで巨大化していたんだし。。
-
-
だから他にもこういう企業に投資して、莫大な利益をあげようとして、一心不乱にスタートアップ企業に投資をしてる流れで、ユニコーン企業が増えていってるわけだ。仮にFacebookに5億ドルの1%で500万ドルを上場前に投資しておけば、30億ドルものキャピタルゲインを得ることができたわけだからな。
-
-
なんか夢のような話だし。有望なテック企業は投資家にとって絶好の投資先ってわけだし!
-
-
アメリカのスタートアップ養成機関Y-combinatorなんかは、集中的にスタートアップに投資して、若い企業を育成しつつ、上場したスタートアップからのキャピタルゲインを獲得してるわけだ。
-
Y-combinatorといえばポールグレアムだし。
-
よく知ってるな。Y-Combinatorの創立した人だね。彼らも運営費をこのスタートアップへの投資のリターンで賄ってる。
-
なるほどだし。
-
-
あと買収っていうのは、こうした巨人たちが創業間もない企業を買収してくるチャンスが多くなってきたから、その買収=バイアウトで会社を売却して、その売却益を獲得するって寸法だ。
-
-
バイアウトで何か有名な話あったかし?
-
-
ネット界隈では有名な話だが、GoogleのNestの買収が32億ドル、FacebookのWhatsApp買収が190億ドルと、買収の数も額も格段に増えて、これを狙って投資するわけだ。
-
-
そういうやり方もあるんだし。
-
確かに、スタートアップって聞くと、昔は小規模な聞こえのよくない印象があったし。
-
-
でも今はお前は起業したいって思うような気持ちになるくらいに、魅力に感じてるわけだろ?それは投資する企業や投資家も一緒で、みんなスタートアップに期待してるんだよ。それで資金が集まって、ユニコーン企業となっていくわけだ。
-
-
それで、年々ユニコーンが増えたってことだし!
-
-
しかし最近は、資金を集めすぎて企業価値だけがどんどん膨らんできているのではないかって懸念が2016年に入ってシリコンバレーを中心に広がってるようだ。まあそれでも以前よりは創業間もない会社が資金を集めやすくなってるのには変わりないけどね。
-
-
世の中を変えようとするスタートアップが増えれば、世界も少しは良くなるんだし! 僕もその一旦を担うんだし!
-
-
お前がうまくいくとは到底思えんが。
-
サトル!今なら僕に投資するチャンスだし! まだ投資家から声がかかってないし!
-
誰がお前に金出すんだよ…。 どんなビジネスプランなんだ?
-
クワガタを売るし! オオクワガタは10万円で売れるし! 僕の家の押し入れで100匹育てれば1000万、1万匹育てれば10億円だし!100万匹でユニコーン企業も夢じゃないし!!
-
…そっか、まぁがんばれ。