-
今日は、いつものお礼として、サトルにランチをご馳走するし!
ただしが沖縄料理に挑戦するようです
南の島は料理も独特だし! 沖縄料理や沖縄そば,ゴーヤーを交えながらわかりやすく解説
2016/06/19
5
-
それはありがたいけど、おまえ料理なんて出来るのか?
-
なにも心配することはないし。 テレビでも見ているんだし。
-
お願いだから変なもの出さないでくれよ…
-
できたし~
-
えええっ!早すぎやしないか?
-
そんなことないし。 ほら、沖縄そばだし。食べるし。
-
沖縄そばって、これカップ麺タイプの沖縄そばじゃないか。 そんなことだろうとは思ったんだけどな。
-
友達が沖縄旅行のお土産にくれたんだし。
-
おまえは一緒に行かなかったのか?
-
ぼくは、誘われなかったし。
-
…これ以上聞くのはやめよう。
-
とにかく!早く食べるし! ほっとくと麺が伸びちゃうし!
-
そうだけど、これ1つしかないぞ。 おまえの分はないのか?
-
何言ってるんだし? 2人で半分こするに決まってるし!
-
まじかよ…
-
当たり前だし。 おっ、テレビでもちょうど沖縄特集がやってるし。
-
本当だ。タイミングがいいな。
-
気分は沖縄旅行だし!ズズズッ あ~、本物の沖縄そば、食べてみたいし~。
-
確かに、この番組を見てると久しぶりに沖縄そばを食べたくなってきたな。
-
何言ってるんだし。目の前にあるし。
-
インスタントの沖縄そばじゃなくて、お店でサーブされる沖縄そばがいいんだ。 あー沖縄、行きたいなぁ〜。
-
いやだし。 こうして家でインスタント麺をすすってる方がよっぽど楽だし。
-
あれ、なんかリモコンのボタンに 「沖縄」っていうボタンがあるぞ…
-
アホかし…そんなボタンが……あるし…
-
ボビーロンドン的にはこのボタンを押すと瞬間移動するパターンのやつだな…安易だな…。
-
しょうがないから推してみるし。ポチ。
-
……。
-
んんっ、すごく眩しいし。それにめちゃくちゃ暑いし~
-
着いたな、沖縄!
-
なんだそのヒドイ顔は…
-
お前もな…
-
しかし暑いし~。やっぱり来るんじゃなかったし~
-
沖縄来てそのリアクションはお前くらいだぞ…
-
それにしても、こうして沖縄に連れてきてもらえるなら、沖縄旅行の誘いは断って正解だったし。飛行機代を節約できたし。
-
その前に、おまえは誘われてなかったんだろ。
-
細かいことはいいし。せっかくの沖縄、いろんな料理を教えて欲しいし!
-
自分勝手なやつだな~。
-
それにしても本当にあついし~。来るんじゃなかったし~。でも沖縄料理食いたいし~
-
感情表現が豊かというか、情緒不安定というか。付き合いづらいやつだ。 お店の中ならクーラーも利いているし、さっそく入ってみよう。
-
それがいいし。
-
この店にしよう。ガララッ
おし、進行上の理由で、すでに沖縄そばが用意されているぞ。
-
こんなことってあるのかし…。
-
まあいいじゃないか。 早速食べてみよう。
-
ズルズルッ
ん?おいしいけど、普段食べているそばと違うみたいだし。
-
その通り。沖縄そばは、日本そばとは異なる調理法で作られているんだ。
-
そういえば、インスタントの沖縄そばの麺も黄色がかった白色だったし。
-
実は、沖縄そばの麺にはそば粉が使われていないんだ。 材料には小麦粉が用いられていて、どちらかといえばラーメンやうどんに近いかもしれないな。
-
それは知らなかったし。
ズルズルッ
確かに、味も触感も違う気がするし。どっちもそばってややこしいし。
-
確かに、分かりづらいかもしれないな。 沖縄が1972年に日本に復帰した後、沖縄そばという名前について論争が巻き起こったほどだからな。
-
どういうことだし?
-
そばという名称は、そば粉を用いた麺にこそ使われるべきだ、という主張があったんだ。
一時、沖縄そばはその名前を失いかけたんだが、戦前か食べられている沖縄そばの名称を今更変えることは出来ないということで、現在も沖縄そばと呼ばれているわけだ。
-
そういうところにも、大人の事情が見え隠れするし。
-
確かにそうだな。
ズルズルッ
そばの上にのった豚肉、ネギ、かまぼことダシの利いたスープが愛称抜群だな!
-
サトル、周りの人は赤いものを載せているみたいだし。
-
ああ、あれは紅ショウガだ。沖縄そばの薬味としてはかなり一般的だぞ。 他にも、沖縄では「ふーちばー」と呼ばれるヨモギを入れて香りを楽しんだり、泡盛の唐辛子を漬け込み、アルコールを飛ばした「コーレグース」で辛みを足したりするんだ。
-
もっと早く言って欲しかったし… もう全部食べちゃったし…
-
おし、そうか。じゃあ次のお店に行ってみよう。
-
大衆食堂
-
今度は何を食べるし?
-
とりあえずゴーヤーチャンプルーだな。
-
ゴーヤって知ってるし。苦瓜だし。 苦いものは食べたくないし。
-
そんなこと言わずに食べてみな。
-
連れてきてもらった手前もあるし、仕方ないし。
モグモグ
ん、苦くないし。
-
最近はアバシゴーヤーと言って、苦くないゴーヤーがあるんだ。
-
意外と食べれるし~ これは味噌汁?なんだか容器がでかいお
-
沖縄の食堂では、味噌汁がおかずのひとつとして提供されているんだ。
-
豆腐やポーク、卵に野菜も入ってるし。
-
具がたくさん入っていて、なかなかのボリュームだぞ。 それと汁物ならこんなものもある。
-
こっちは、しいたけとこんにゃく、豚肉。それと、なんだし、この具材。
-
これは中身汁といって、名前の通りブタの内臓が入っている。
-
ブタの内臓!?そんなの食べられないし。
-
何言ってるんだ。焼肉屋さんで食べるホルモンと同じだぞ。
沖縄の人は、祝い事の時によく食べるそうだ。ショウガをたくさん入れるのがおすすめだ。
-
こっちのスープも独特の香りだし。
-
これはヤギ汁といって、ヤギの肉を使ったスープ。獣の匂いが苦手で食べられない人も、たまにいるな。
-
食べてみると、意外とうまいし。
-
それは良かった。じゃあ次は、居酒屋に行ってみよう。
-
沖縄居酒屋
-
なんだか楽しい雰囲気だし。
-
民謡が流れているな。 早速、乾杯しよう。かんぱーい。
-
これは泡盛といって、沖縄生まれのお酒だ。
-
何が違うし?
-
日本酒は日本の米が用いられているが、泡盛はタイ米が用いられている。 発酵させる際も、日本酒は黄麹、泡盛は黒麹を使っているんだ。
-
だから、こんなに味が違うんだし~ これは...煮つけ?
-
ああ、あしてびちと呼ばれるブタの足を調理したものだ。
-
なんだかプルプルしてるし。ゼリーみたいだし。
-
あしてびちは、コラーゲンたっぷりで美容にもいいぞ。 他に豚肉料理なら、ラフテーも有名だな。
-
ラフテーはどんな料理だし?
-
ラフテーは角煮と同じと思ってもらって構わない。 こっちのクーブイリチーも食べてみてくれ。
-
すごいし、昆布と豚肉がたくさんだし。
-
沖縄がまだ琉球の時代、北海道から運ばれてきた昆布を中国へ輸出したりと、昆布は貿易の品だったらしい。それが、経由地の沖縄でも食べられるようになったわけだ。
-
こっちは...タコス? メキシカンな感じがするし。
-
タコスのひき肉、キャベツ、トマト、チーズをご飯にのせたタコライスという料理だ。これは、アメリカの統治下にあった沖縄が、アメリカの影響を受けて出来たものだな。
-
いろんなところから影響を受けているんだし。 多様だし!グローバルだし!
-
他にも、ステーキが食べられるのもアメリカ文化の影響だと言われているな。 どうだ、そろそろおなかいっぱいか?
-
食べすぎて死にそうだし~。
-
よし、じゃあ帰ろうか。
-
ただしの家
-
あれ?もうウチだし…。海にでも行けばよかったし〜
-
お前暑くて嫌がってたじゃないかよ…
それより沖縄料理は満足したか?
-
たくさん食べたし~。満足だし~。
-
じゃあ、おまえの分は……1万円いただこうかな。
-
ん、なんの話だし?
-
おれが全部立て替えておいたんだ。割り勘で1万円だ。
-
……ちょっと今大きいのしかないから300円でいいかし?
-
大きくていいんだよ!
-
来月まで待ってほしいし。
-
またか...。 とりあえず、沖縄料理に興味は持ったか?
-
またか、で見逃してくれるサトルは優しいし~ 沖縄料理おいしかったし~
-
おい。テレビのリモコンに「遠洋漁業」っていうボタンがあるぞ。とりあえず押しておいたぞ。
あとオレは帰るから。
-
ちょwwwwwまwww
-
その後ただしはしばらく消息を絶ち、半年後くらいにふらりとサトルの前に現れ、1万円札を10枚ほど投げつけたとか……。