【マンガで解説】今話題のSNS東京ルールって何?
今話題のSNS東京ルールって何?ただしとサトルがわかりやすく解説 東京SNSルールやマンガ,個人情報を交えながらわかりやすく解説
2016/09/27
0
-
まったくもう頭にくるし!
-
どうしたんだよ急に。
-
-
この前小学生にツイッター上でバカにされたし…。
-
-
それは難儀だな。一体何があったんだ?
-
-
おいおい、住所や番号はまずいだろ。。
-
僕のアカウントを見つけた小学生からSNS上で「SNS東京ルールを知らないバカ」って流れてたし。
-
-
はは〜なるほど。
-
そのあとも、「いい大人のくせに知らないんだ〜」とか他の小学生に書かれてて、もう嫌になるし(泣)
-
ドンマイとしか言えんな。
-
-
サトル〜僕はどうすればバカにされなくて済むし?
-
-
順を追って考えてみような。なんで小学生がお前をバカにしてきたと思う?
-
-
それは…わからないし。
-
さっき小学生が言ってた「SNS東京ルールを知らないバカ」って言われてたろ?
-
-
つまり僕がこのルールを知らなかったから、いじられたってことだし??
-
-
そういうことだ。
-
そんなルール東京都の条例とかに書いていないし! 聞いたことないし!
-
聞いたことなくても、子供にとっては常識なんだよ。
-
-
いったいどんなルールなんだし?教えてくれし!
-
まあニュースでも話題になったんだが、去年の11月に東京都教育委員会が、いじめとか犯罪に巻き込まれないようにするために、「SNS東京ルール」をつくったんだ。
-
-
僕が子供の時はそんなのなかったし!
-
-
昔はそうだけど、今はスマホが普及して子供でもスマホを持つ時代だろ?
-
-
昔と比べたら時代が大きく変わったんだし。
-
コンソールゲームよりスマホゲーム。テレビよりYoutube。今の子供の時間はほぼネットに浪費されてると言っても過言じゃないな。
-
-
ライフスタイル変化しすぎだし。
-
まあまず、SNS東京ルールについて見てみよう。内容は5カ条だ。
- 1日の利用時間と終了時間を決めて使う。
- 自宅でスマホを使わない日をつくる。
- 必ずフィルタリングを付けて利用する。
- 自分や他者の個人情報を載せないようにする。
- 送信前には、相手の気持ちを考えて読み返す。
-
-
これがSNS東京ルールだし?
-
-
そうだ。
-
-
こんなの当たり前の範疇だし。
-
当たり前って、お前自分の個人情報掲載してただろうが!
-
そうだったし。。
-
-
さらに言うと、スマホを持ち始めた子供はこういう常識を知らない無頓着な子が多い。
-
-
ふむふむ。。
-
この5カ条を踏まえた上で、学校や家庭ごとにSNSの利用のルールを定めることが推奨されているんだ。
-
-
そういうことなんだし。
-
大事なポイントはスマホ滞在時間と、夜間の利用についてだ。
-
-
この2つは重要なんだし?
-
ネットの利用を抑えて外で遊ぶ。夜、寝不足にならないように、1日のスマホやネットの利用を制限する。
-
このポイントは間違ってはいないと思うし!スティーブジョブズも、自分の子供にはスマホやタブレットを持たせたくないって言ってたのを聞いたことあるし!
-
-
よく知ってるじゃないか。ジョブズのスマホに関する有名な話だよね。
-
-
でもそんなに子供はスマホとかネットを利用してるんだし?
-
調査によると、子供が持つスマホ、家族のスマホ、PC、携帯電話を合わせると約8割の小学生がネットにアクセス可能な環境にあることがわかってる。
-
かなり高いし!
-
-
1日にネットを利用する時間を決めてる学校は、半分くらいらしい。
-
-
全然ネットへの注意喚起がなされてないし!
-
年齢が上がるごとにルールを決めている割合は下がる傾向にあって、SNSを長時間利用したり夜中まで利用したりする割合はむしろ増えてるんだ。
-
-
高学年とか、中学生以上にはもっと厳しく指導しなきゃいけないんだし!
-
-
それはその通りだと思う。
-
あとは僕みたいにいじめられる可能性もあるんだし!
-
-
それも問題なんだよな。自分の悪口や個人情報を書かれたり、仲間外れにされたりする。
-
-
いじめの助長はよくないんだし!!
-
あとは学力低下も、スマホを使用する時間が長いほど、国語や算数・数学などの学力が低下する傾向がある。
-
-
問題は複雑だし。。
-
-
上記の状況を踏まえて、東京都でルールを定めるに至ったというわけだ。
-
-
これは必要な措置だと思うし!
-
ルールを作れば、理想的なスマホの利用の仕方や、問題のある利用について意識するということが可能になる。
-
-
でも本当にルールに従うんだし?
-
-
そこは強制させるんじゃなく、子供たちが自主的にやめるような気持ちにさせる姿勢が大切だ。
-
-
なるほどだし。
-
岡山県の中学校だと、SNSを1週間使わない「1週間SNSのない暮らし体験」を呼びかけたら、全校生徒の90%以上が自主的に参加したらしい。
-
おおーそれはすごいし!
-
-
でも利用を制限するのも限界はある。高校生で、ネットの利用制限について、必要ないって答える人も多いし。
-
-
まあそれも一理あるし。
-
Youtuberとかネットの利用を促進させるような要素も増えてるし、一概にネットの長時間利用が悪だって決めつけるのも難しい。
-
-
確かにそうだけど、限度ってもんがあるし。
-
-
お前がいうと、説得力ないんだよな。
-
-
そんなことないし!僕も子供たちを見習って心を入れ替えたし!
-
そうれは良かったよ。。 あと、さっきの5カ条のうち上記3つのルールは、家庭環境によってルールを守りにくい子がいるんじゃないかって懸念がある。
-
-
どういうことだし?
-
今の若い親は、自宅でスマホとかパソコンをたたいてるケースが少なくないし、それを見て子供がスマホやネットをしないって思えるかどうかだ。
-
-
つまり、子供にどうこうの前に、まず親の姿勢を正す必要があるってことだし。
-
-
いいこというじゃないか。その通りだ。
-
そうなったら僕も子供の模範になれるように、ネットの利用の仕方を見直すし!
-
-
どう改善するんだ?
-
-
まずはSNSのプロフィール欄から、僕の住所を削除して…。
-
-
それで?
-
それで友達の情報をたくさん載せるし! まずはサトルの家とか顔写真を掲載するし!
-
余計にタチ悪くなってるぞ。 自分の情報をやめて他人の情報を載せてどうする!